バイオマス形態情報分野
ご紹介
研究内容
研究室環境
研究室行事
進学見学案内
全国共同利用研究
材監調査室
トップページ
外部リンク
アクセス
ご紹介 ご挨拶 バイオマス形態情報やりませんか? メンバー紹介
森林科学で膜タンパク質

木質を含め植物細胞壁の半分は、セルロースでできています。現在の地球上で年間数千億トンものセルロースが、植物に限らず多様な生物により合成されているという事実は、進化の過程でセルロース合成能を獲得した生物がその後の生存競争を優位に進めたことを意味しています。しかも陸上植物が出現した頃にはすでに地球に現れており、それから現在まで存続し、繁茂しているということは、地球に素晴らしくフィットした高分子です。

 私はもともとセルロースの高分子構造解析で学位をとっており、高分子量のセルロースを水系溶媒に放っても、凝集とならずに微小繊維を作ってしまうセルロース合成酵素のメカニズムが、不思議でなりませんでした。そこで学位取得後、膜タンパク質の生化学と構造生物学の研究室でポスドクとして経験を積み、セルロースの結晶構造の分かる膜タンパク質研究者として、セルロース生合成研究を行っています。

 「森林科学で膜タンパク質?」と思うかもしれませんが、膜タンパク質がなければ、セルロースはできないし、ヘミセルロースもできないし、モノリグノールだって細胞外へ輸送できず、木化できません。木材の細胞壁形成の具体的な様子を分子レベルで見たいのならば、膜タンパク質は重要な研究対象です。また、視野を広げて、チャネルやトランスポーターなどの色々な膜タンパク質(の研究者)の働きぶりを見れば、膜タンパク質というのは重要かつ面白い研究テーマだと分かってもらえると思います(膜タンパク質が絡んだノーベル賞受賞対象は少なくありません。数えてみて下さい)。
 森林科学ならではの膜タンパク質研究を、大学院から始めてみませんか? ご連絡お待ちしています。

話はちょっと変わりますが、科学は真実を明らかにすることを根本の目的としています。そして真実の前では教員だろうが学生だろうが誰も平等です。博士を持ったら当然ですが、大学院に進学するならば、先生相手でも正しいことは正しい、間違いは間違いと指摘し指摘される、科学的事実を基準にした双方向コミュニケーションができる人間になって欲しいし、私もなりたいと考えています。学内学外関わらず、見学等歓迎します。

今井友也


2014.10.29
RISH広報パンフレットに、簡単な研究紹介記事を書きました(5ページ目)。ご覧下さい。 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/newsletters/seizonkendayori014.pdf