menu

第16回生存圏フォーラム特別講演会「宇宙で持続可能性を考える」を開催しました

2022年11月19日(土)に、第16回生存圏フォーラム特別講演会・文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費「宇宙連携拠点形成プログラム」シンポジウム「宇宙で持続可能性を考える」を京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリットで開催し63名が参加しました。
今年度は「宇宙」に焦点を当てた生存圏科学についての研究発表が行われ、活発な議論が交わされました。

[caption id="attachment_39329" align="aligncenter" width="300"] ご挨拶 林知行生存圏フォーラム会長[/caption] [caption id="attachment_39324" align="aligncenter" width="300"] 「宇宙太陽発電 —持続可能なエネルギーシステムの開発—」 田中孝治先生(JAXA宇宙科学研究所)[/caption] [caption id="attachment_39325" align="aligncenter" width="300"] 「人類の活動の場としての月面環境 ~月ダストに関わる学理を中心に~」 三宅洋平先生(神戸大学大学院システム情報学研究科)[/caption] [caption id="attachment_39326" align="aligncenter" width="300"] 「酵素を用いた宇宙空間でのセルロース合成」 砂川直輝先生(東京大学大学院農学生命科学研究科)[/caption] [caption id="attachment_39327" align="aligncenter" width="300"] 「宇宙環境下での人への影響~宇宙医学とは?」 寺田昌弘先生(京都大学宇宙総合学研究ユニット)[/caption] [caption id="attachment_39328" align="aligncenter" width="300"] 閉会挨拶 山中大学 生存圏フォーラム副会長[/caption]