1944 (昭和 19)年 5 月 19 日
- 幹線(勅令台 354 合)が交付され、本学(当時京都帝国大学)に木材物理、木材科学、木材生物の 3 研究部門よりなる木材研究所が付置。
1949 (昭和 24)年 5 月 31 日
- 国立大学設置法が公布され、当初は京都大学付置と改まり、同時に官制の勅令は廃止。
1963 (昭和 38)年 4 月 1 日
1967 (昭和 42)年 6 月 1 日
1979 (昭和 54)年 4 月 1 日
1980 (昭和 55)年 4 月 1 日
1984 (昭和 59)年 4 月 11 日
1991 (平成 3)年 4 月 12 日
- 3 大部門・1 客員部門へ改組・拡充され、木質科学研究所に改称。
1994 (平成 6)年 2 月 15 日
- 木質材料実験棟を新設し、複合材料分野、構造機能分野が移転。
|
1961 (昭和 36)年 4 月
- 京都大学工学部付属電離層研究施設として、発足。
- 超高層物理学部門設置。
1967 (昭和 42 )年 4 月
1981 (昭和 56 )年 4 月
- 京都大学超高層電波科学センター(全国共同利用)へ改組。
1984 (昭和 59 )年 4 月
1984 (昭和 59 )年 11 月
1985 (昭和 60 )年 4 月
- レーダー大気物理学部門設置。
- レーダー大気環境科学客員部門設置。
1986 (昭和 61)年 4 月
1993 (平成 5)年 3 月
- MU レーダー実時間データ処理システム設置。
- 電波科学計算機実験装置 (KDK) 設置。
1994 (平成 6)年 6 月
1995 (平成 7)年 3 月
1996 (平成 8)年 3 月
1997 (平成 9)年 3 月
1999 (平成 11)年 1 月
- 先端電波科学計算機実験装置 (A-KDK) 設置。
2000 (平成 12)年 3 月
2000 (平成 12)年 4 月
- 京都大学宙空電波科学研究センター(全国共同利用)へ改組。
2001 (平成 13)年 3 月
- 可搬型レーダー(赤道大気レーダー)設置。
- 宇宙太陽発電所発送受電システム設置。
2002 (平成 14)年 3 月
- 宇宙太陽発電所研究等(SPLAB)設置。
- 5.8 ギガ宇宙太陽発電無線電力電送システム (SORTS5.8) 設置。
|