日時: 2008(平成20)年3月10日 (月) 9:30~12日 (水) 18:00
場所: 京都大学宇治キャンパス(総合研究実験棟HW525および宇治地区本館HS109)
主催者: 神戸大学理学研究科 林祥介
申請代表者: 林祥介 (神戸大学理学研究科)
所内担当者: 堀之内武 (京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野)
本研究集会は、地球・惑星の流体(大気など)の諸側面を幅広くカバーする大規模数値モデルの開発を推進するため、最新動向の紹介と、数値モデルソースコードの論理的な書法確立にむけての討議を目的として開催した。数値モデリング・計算手法、開発されている数値モデル群の紹介から、得られるデータの解析・可視化・データベース化まで、幅広く紹介・討議・情報交換が行われた。最終日にはデータ処理のためのチュートリアルセミナーを開催した。
地球流体力学、気象学、海洋学、気候学、惑星科学。
セッション: 数値計算法・数値モデルの最近の動向 | ||
9:30–12:45 |
| |
14:00–15:30 |
| |
セッション: 地球流体電脳倶楽部 dcmodel プロジェクト | ||
15:45–17:00 |
| |
17:15–18:15 |
| |
18:15–18:30 | 総合討論 |
セッション: データ解析・可視化 | ||
9:30–11:30 |
| |
セッション:データベース・Web・可視化 | ||
13:00–15:00 |
| |
15:30–17:30 |
| |
17:30–18:30 | 総合討論+話題提供 (データ解析・可視化・データベース・ネットワーク) |
チュートリアルセミナー「地球惑星流体データ解析における Ruby の利用」 講師: 西澤誠也、堀之内武、水田亮、神代剛、大塚成徳、中野満寿男、佐々木洋平 | ||
9:00–11:00 | インストール、準備 参考 http://ruby.gfd-dennou.org/tutorial/install/index-j.html http://www.gfd-dennou.org/arch/davis/gfdnavi/doc/ http://www.gfd-dennou.org/arch/davis/gfdnavi/doc/TUTORIAL2.htm | |
11:00–12:30 | Ruby 基礎 (データ解析と可視化に使うという観点からの) 教材 http://ruby.gfd-dennou.org/tutorial/gokuraku/ | |
13:30–15:30 | GPhys チュートリアル (Ruby による多次元データのデータ解析可視化) 教材 http://ruby.gfd-dennou.org/products/gphys/tutorial/ | |
16:00–18:00 | Gfdnavi チュートリアル (Webベースのデータベース、解析、可視化サーバー構築) |
![]() | ポスター PDF ファイル (2 645 338 バイト) ポスター制作: 熨斗千華子 (京都大学) |