
材鑑調査室の利用
材鑑調査室の利用
材鑑調査室は、昭和53年に国際木材標本室総覧に機関略号KYOwとして正式登録されたことを契機に、昭和55年に設立されました。以来、材鑑やさく葉標本の収集をはじめ、内外の大学や研究所、諸機関と積極的に材鑑交換しています。
材鑑調査室では、これらの所有する「もの」のデータベースである木材標本を共同利用に供し、木材解剖学、樹種同定、人と木とのかかわりを調べる文理融合的な研究などの研究を推進しています。
材鑑調査室の利用可能標本、装置リスト
- 木材標本: 世界各国の木材標本 20,000 点以上。
- 顕微鏡標本: 世界各国の木材の光学顕微鏡用プレパラート 14,000 枚以上。
- 寺院建築部材: 日本各地の寺院より寄贈の標本 620 点以上。(生存圏データベースで詳細な情報を検索可能)
- 実習用木材標本(木材加工技術協会製)
- 木材画像電子データベース(京都大学学術情報レポジトリより一部公開中)
- 研究用光学顕微鏡(オリンパス社製 BX)
- 同上付属写真撮影装置(デジタルカメラ及びパーソナルコンピューターを含む)
- 実習用光学顕微鏡(オリンパス社製 BH2,CX31)
- 実体顕微鏡(オリンパス社製 SZH)
- ミクロトーム(大和光機社製)
- 顕微鏡標本作成用機器一式
会議システム
- 生存圏バーチャルフィールドにスクリーンならびに PC プロジェクタを装備。
- 樹木図鑑や樹種同定用書籍※2など関連図書多数
- 樹種識別関連の複写文献資料・要旨集を所蔵