研究室メンバー
スタッフ
講師:畑 俊充 プロフィール
本人は左端
学 歴
- 昭56. 3
- 私立洛南高等学校卒業
- 昭56. 4
- 京都大学農学部林産工学科入学
- 昭60. 3
- 京都大学農学部林産工学科卒業
- 昭60. 4
- 京都大学農学研究科修士課程林産工学専攻入学
- 昭62. 3
- 京都大学農学研究科修士課程林産工学専攻修了
- 平 5. 7
- 京都大学博士(農学)取得(Heat Flow in Particle Mat and Properties of Particleboard under Steam-injection Pressing)
職 歴
- 昭62. 4
- 農林水産省林業試験場木材利用部技官着任 (至 平成4年5月)
- 昭63.10
- 改組により農林水産省森林総合研究所木材化工部転任
- 平 4. 6
- 京都大学木質科学研究所木質材料機能部門助手着任 (至 平成16年3月)
- 平 7. 7
- 平成7年度文部科学省長期在外研究員としてノルウェー 木材工学研究所、オランダ フローニンゲン大学、ドイツ ドイツ連邦林産研究センター、カナダ ブリティッシュコロンビア大学にて滞在 (至 平成8年4月)
- 平11. 7
- 平成11年度文部科学省海外研究開発動向調査短期在外研究員としてドイツ連邦林産研究センターにて滞在 (至 平成11年8月)
- 平12. 5
- 平成12年度文部科学省創造開発研究短期在外研究員としてドイツ連邦林産研究センターにて滞在 (至 平成12年9月)
- 平13. 2
- 平成13年度文部科学省創造開発研究短期在外研究員としてオランダ フローニンゲン大学にて滞在 (至 平成13年3月)
- 平14. 6
- 平成14年度文部科学省創造開発研究短期在外研究員としてオランダ フローニンゲン大学にて滞在 (至 平成14年8月)
- 平15. 11
- 平成15年度文部科学省創造開発研究短期在外研究員としてフランス CNRS-CRMDにて滞在 (至 平成15年11月)
- 平16. 4
- 改組により京都大学生存圏研究所生存圏開発創成研究系転任
- 平16. 5
- 京都大学生存圏研究所生存圏開発創成研究系講師 現在に至る
受 賞
- 平20. 3
- 第58回日本木材学会大会年次大会・優秀ポスター賞
- 平22. 5
- 第8回木質炭化学会大会・優秀発表賞
学会及び社会における活動など
- 平5-14
- 木質複合材料技術研究組合技術開発委員会委員
- 平10
- 日本材料学会木質材料部門小委員会会計幹事
- 平9-13
- 日本木材学会編集委員
- 平11-16
- 木質バイオマスエネルギー技術研究組合技術開発委員会委員
- 平11-19
- 日本木材保存協会西日本事業推進部会委員
- 平13-14
- (財)地球環境産業技術研究機構(樹木等の炭化による温暖化防止等複合環境対策技術の開発に関する用途開発)分科会委員
- 平14
- (財)日本住宅・木材技術センター(「木造土壁構法による防火構造・準耐火構造の開発」木材産業技術実用化促進緊急対策事業「試験調査委員会」委員
- 平14
- 林野庁「木材利用及び木材産業に関する技術開発目標」検討会委員
- 平14
- 和歌山県工業技術センター「産業活性化シーズ創製事業」客員研究員
- 平15-
- 木質炭化学会運営委員・編集委員
- 平18
- バイオマス等未活用エネルギー実証試験費補助事業技術委員会委員
- 平18-21
- 機能性木質新素材技術研究組合研究評価委員会委員
- 平19-21
- 熱分解バイオオイルによる都市環境再生モデル検討会委員
所属学会(役割)
木材学会(平18.4〜 機関幹事)、木質炭化学会(平15.6〜 運営委員、編集委員)、電気化学会、炭素材料学会、木材保存協会、木材加工技術協会
大学院生
D1:本間 千晶
M2:朝倉 良平
全国・国際共同利用・萌芽・ミッション研究の研究代表者・共同研究者
梶本 武志
木島 正志
北川 裕之
西宮 耕栄
押田 京一