- 2019.02.22
-
e-ASIA pre-meeting held in Bangkok
Director, Prof. Takashi Watanabe (Research Institute for Sustainable Humanosphere: RISH)’s proposal in the fie […]
e-ASIA共同研究プログラム バンコク準備会合を開催しました(渡辺教授)
- 2019.02.22
-
e-ASIA共同研究プログラム バンコク準備会合を開催しました(渡辺教授)
生存圏研究所 渡辺隆司 所長・教授の研究課題が、JST e-ASIA共同研究プログラム「代替エネルギー」分野で採択されたことを受け、2019年2月3日にバンコクで準備会合を行いました。 本課題「サトウキビ収穫廃棄物の統合 […]
平成29(2017)年度の『自己点検・評価報告書』(2019年2月発行, tenken2018.pdf, 52.5 MiB)を掲載。
第1回国際赤道大気スクール2019をインドネシアで開催します
- 2019.02.21
-
第1回国際赤道大気スクール2019をインドネシアで開催します
2019年3月18日-22日、第1回国際赤道大気スクール2019をインドネシアで開催します。 生存圏研究所では、MUレーダー(滋賀県甲賀市信楽町;1984年設置)と赤道大気レーダー(インドネシア西スマトラ州;2001年設 […]
International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB)
International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB) を掲載。
- 2019.02.20
- International Newsletter No. 33, February 2019 (4.4 MiB) を掲載。
セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 -バイオマス変換や酵素科学に貢献-(渡辺隆司教授ら共同研究)
- 2019.02.15
-
セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 -バイオマス変換や酵素科学に貢献-(渡辺隆司教授ら共同研究)
徳永有希 農学研究科博士課程学生、渡辺隆司 生存圏研究所教授の研究グループは、永田崇 エネルギー理工学研究所准教授、片平正人 同教授らとの共同で、植物バイオマス由来のリグニンとセルラーゼの結合を分子レベルで包括的に解析す […]
2019年度日本農学賞受賞(杉山淳司教授)
- 2019.02.14
-
2019年度日本農学賞受賞(杉山淳司教授)
受賞者名 杉山淳司(京都大学生存圏研究所・教授) 賞の名称 2019年度日本農学賞 受賞対象 「セルロースから木材に至る層階状構造とその多様性に関する研究」 授与組織名 一般社団法人日本農学会 受賞年月 2019(平成3 […]
平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第8回)において志摩観光ホテルの耐震改修支援にて日本建築防災協会「耐震改修優秀建築賞」を共同受賞(五十田研究室)
- 2019.02.13
-
平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第8回)において志摩観光ホテルの耐震改修支援にて日本建築防災協会「耐震改修優秀建築賞」を共同受賞(五十田研究室)
賞の名称 平成30年度耐震改修優秀建築・貢献者表彰(第8回) 耐震改修優秀建築賞 建築物名称 志摩観光ホテル ザ クラシック、ザ クラブ 耐震改修関係者 近鉄不動産株式会社 株式会社近鉄・都ホテルズ 株式会社日本設計 全 […]
生存圏フォーラム第44回連載コラム
- 2019.02.12
-
生存圏フォーラム第44回連載コラム
オーロラと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。色とりどりの光のカーテンを思い浮かべる方も多いかもしれません。虹とは異なりオーロラの色は限られていて、その代表的な色は緑です。緑のオーロラは、宇宙空間からやってきた粒子が超高層 […]
A series of Open seminars in FY 2018 was closed successfully
- 2019.02.01
-
A series of Open seminars in FY 2018 was closed successfully
The “open-seminar” is a research meeting within RISH during lunchtime on Wednesdays. At each seminar, we invit […]
今年度のオープンセミナーが終了しました
- 2019.02.01
-
今年度のオープンセミナーが終了しました
2018年度のオープンセミナーが盛況のうちに終了しました。 「オープンセミナー」は水曜日の昼食時に開くRISH内の勉強会です。RISH内外から講師を招き、研究所内における成果の共有、新しい研究シーズの発見、研究協力の強化 […]