MUレーダーは中層大気(Middle Atmosphere)と 超高層大気(Upper Atmosphere)を 観測するための大型レーダーです。 共同利用装置として内外の研究者に利用されています。
方式 | モノスタティック・パルスレーダー |
周波数 | 46.5MHz |
帯域幅 | 1.65MHz |
アンテナ開口面積 | 8,330m2 |
ビーム幅 | 3.6度 |
送信電力 | 1MW(尖頭値) |
50kW(平均値) | |
パルス反復周波数 | 2.5kHz以下 |
パルス幅 | 1-500μsec(可変) |
受信ダイナミックレンジ | 70dB |
受信帯域幅 | 1.65MHz |
偏波面 | 直交2偏波(円偏波合成可能) |
MUレーダーの特徴
MUレーダーでは、各アンテナ素子に取り付けた合計475個の 半導体小型送信機 (TRモジュール)群で送信を行います。 これにより
MUレーダー送受信ブース内
MUレーダーのために開発された半導体小型送受信機
縦 55cm × 横 60cm × 厚さ 14cm
MUレーダー実時間データ処理システム
MUレーダーの大幅な機能向上を目指して、 平成5年3月にMUレーダー実時間データ処理システムが設置されました。 これにより、
実時間データ処理システム
MUレーダーとともに、信楽MU観測所には次のような観測設備があります。
流星レーダー | 流星が大気圏に突入する際に生じる電離した飛路の運動から 高度80-110kmの風速を観測します。 |
境界層レーダー | MUレーダーの技術をもとに開発した小型可搬のL-バンドの レーダーで、高度3-4km以下の大気を観測します。 |
二周波レーダー | 5および14GHzの二周波の電波を用いて雨滴を観測し、 その強度差から電波の降雨減衰などを推定します。 |
アイオノゾンデ | 短波帯の電波を垂直に打ち上げ、電離層よりの 反射波を解析して電子密度の高度分布を観測します。 |
その他の装置 | 実時間データ処理システム・RASS・電波干渉計・ 係留ゾンデ・ラジオゾンデ・降雨強度計・気象衛星受信機・ GPS受信機・地上気象観測装置 |
アイオノゾンデ
境界層レーダー
ラジオゾンデ観測