[2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008] [2007]
[2006] [2005] [2004] [2003][2002] [2001] [2000] [1999] [1998]
2002年
- 桑原正章、渡辺隆司:キノコによる木質リグニンの分解、バイオサイエンスとインダストリー、60、 9-10 (2002).
- Fackler, K., E. Srebotnik,T. Watanabe, P. Lamaipis, M. Humar, C. Tavzes, M.Sentjurc, F. Pohleven, K. Messner: iomimetic pulp bleaching with copper complexes and hydroperoxides, Biotechnology in the Pulp and Paper Industry, Progress in Biotechnology Vol 21, eds. by L. Viikari and R. Lantto, Elsevier, Amsterdam, 223-230 (2002).
- Watanabe, T., H. Teranishi, Y. Honda and M. Kuwahara: A selective lignin-degrading fungus, Ceriporiopsis subvermispora produces alkylitaconates that inhibit the production of a cellulolytic active oxygen species, hydroxyl radical in the presence of iron and H2O2. Biochem. Biophys. Res. Commun. 297, 918-923 (2002).
- Enoki, M., Y. Honda, M. Kuwahara and T. Watanabe: Chemical synthesis, iron redox interactions and charge transfer complex formation of alkylitaconic acids from Ceriporiopsis subvermispora. Chem. Phys. Lipids, 120, 9-20 (2002).
- 渡辺隆司:白色腐朽菌の菌体外ラジカル生成プロセスと木質バイオマス変換、APAST, 45,10-14 (2002).
- 佐藤 伸、渡辺隆司:白色腐朽菌およびバイオミメティックラジカル反応による加硫および未加硫ゴムの分解、エコインダストリー、7, 25-31 (2002).
- 渡辺隆司:糖質関連工業 工学的利用のバイオテクノロジー、木材科学講座11、バイオテクノロジー、片山義博、桑原正章、林隆久編、海青社、大津、129-136 (2002)
- 渡辺隆司:白色腐朽菌によるリグニン分解、バイオマスハンドブック、横山伸也編、オーム社, 東京、176-183 (2002)
- 本田与一:木質成分変換のバイオテクノロジー(リグニン分解酵素の構造と遺伝子、遺伝子組換え技術の適用), 木材科学講座11 バイオテクノロジー、片山義博、桑原正章、林隆久編、海青社, 112-117 (2002)
- 本田与一:キノコの育種(形質転換)、木材科学講座11 バイオテクノロジー、片山義博、桑原正章、林隆久編、海青社、167-171(2002)
- 本田与一:B遺伝子座の構造と遺伝子産物の機能、キノコとカビの基礎科学とバイオ技術、宍戸和夫編、アイピーシー、59-62(2002)
- 本田与一:遺伝子発現ベクター、キノコとカビの基礎科学とバイオ技術、宍戸和夫編、アイピーシー、293-296(2002)
- 本田与一:有用菌株の育種とその利用(ヒラタケ)、キノコとカビの基礎科学とバイオ技術、宍戸和夫編、アイピーシー、324-326(2002)