見学に来てみませんか?
大気圏環境情報分野で研究をするには?
私たちの研究グループでは、原則として大学院生の受け入れが可能です。京都大学理学研究科・地球惑星科学専攻の協力講座になっていますので、同専攻の入学試験に合格することが前提となります。入学試験は8月下旬に実施されます。入試に関する詳しい情報は、専攻のホームページでご確認下さい。過去問の入手に関する情報も掲載されており、試験勉強に活用できます。
・大学院理学研究科・地球惑星科学専攻のホームページ : http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/
・大学院入試の情報 : http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/e_examination/index.html
また、京都や東京において、私たちの研究グループの内容の紹介を含めた同専攻の入試説明会も実施されています。次年度入学に向けた説明会も、京都と千葉で、まも なく開催されますので奮ってご参加下さい。京都で開催される説明会の後に、私たちの研究室を見学して頂くことも可能です。
・入試説明会 :http://www.eps.sci.kyoto-u.ac.jp/e_examination/master.html
見学は随時受け付けています!
上記のように、私たちの研究室は理学研究科・地球惑星科学専攻の協力講座として、研究教育活動に貢献していますが、研究室の見学は、同専攻の活動に必ずしも合わせて頂く必要はありません。随時、見学を受け付けています。見学を希望される方は、事前に必ずメールで高橋に連絡を取り、日時を調整して下さい。高橋のメールアドレスは、メンバーのページに掲載されています。
私たちの研究内容に興味を持たれた方は、ぜひ見学にお越しください。「百聞は一見に如かず!」です。
研究室環境
私たちの研究室は、京都府宇治市の京大宇治キャンパス内にあります。
宇治キャンパスには、主として、生存圏研究所をはじめとする四つの附置研究所といくつかの大学院講座があります。大学院の講義は、宇治キャンパスはもちろん、吉田キャンパス(京都府京都市左京区)でも実施されています。宇治キャンパスと吉田キャンパスの間をキャンパスバスが走っており、無料で利用できます。京阪電車やJR・地下鉄など利用して、キャンパス間を移動する人もいます。キャンパスバスも公共交通機関も、移動に掛かる時間は1時間程度です。
宇治キャンパス内には、生協購買部・生協食堂のほか、セブンイレブンもあります。また、最近キャンパスの整備事業が進められ、300人規模の収容可能な大型ホール(通称:おうばくプラザ)も完成しました。国内外の学会が多数開催されており、最先端の研究情報をダイレクトに入手できる機会が増えています。ちょっと上品なレストランも完備され、コーヒーとケーキで一服できます。
研究室にある大学院生室は大変快適です。基本的には、PCが一人に一台ずつ割り当てられます。
データ解析を主たる仕事にする人は、PCのキーボードをバシバシと叩いて、統計処理したデータを眺めては頭を捻っています。サーバー室に出入りして作業 することもあります。一見して静かな院生室でも、実は、院生たちの熱意がサーマルプルームのように沸き立っています。
フィールドワークを主たる仕事にする人は、現場で手足を動かして汗をかきつつ、取得したデータの解析に勤しんでいます。観測の準備や観測中の装置の”ご機嫌取り”には骨が折れますが、ユニークなデータ観測データの取得は、一度その面白みを知ると、やみつきになるような魅力があります。過去には、クリスマス島というなんともファンタジックな名前の島に滞在して、オゾンや水蒸気のユニークな観測データを取得した学生もいます。
実験を主たる仕事にする人は、実験室に籠って黙々と実験します。質量分析法やレーザー分光法を用いて、ミクロスコピックな観点から、大気環境変動のプロセスを捉えます。最先端の研究用機器が多数並ぶ部屋に入ると、自然にピンと背筋が伸びて気合が入るようです。
なお、大学院生室には特別オプション(?)として、ソファーがあります。修士論文の提出時期が近づいてきた時期、朝に院生室に足を踏み入れると、ソファー周辺でボサボサ頭の妖怪が出没するというウワサが…(キャー!!!)。
時に、研究室を飛び出して、パーッと楽しく宴会をすることもあります。とりわけ、宇治キャンパスの近くにある京都府伏見区は全国的に有名な酒どころとしても知られ、美酒に酔いしれることはもちろん、不思議な懐かしさを感じさせる酒蔵のある風景は、研究で疲れた心と体を癒してくれます(と、カッコイイことを書いたつもりですが、実は、スタッフも学生も、酒好きが多いだけじゃないの?と思ったそこのあなた、鋭い!!)。
他にも研究室を取り巻く環境を説明するときりが無いのですが、やはり、百聞は一見に如かず。見学にお越し頂ければ、スタッフ・院生より、詳しくご紹介させていただきますので、ぜひ見学にお越しください。