第118回生存圏シンポジウム
第1回宇宙環境・利用シンポジウム(生存圏研究所)
第2回宇宙ユニットシンポジウム(宇宙総合学研究ユニット)・共催
日時: 2009年3月2日(月)
場所: 京都大学宇治キャンパス木質ホール(3階)
プログラム
10:25~10:30 挨拶 (生存研 川井秀一所長)
10:30~12:00 招待講演 (30分 × 3)
- 矢野創先生 (JAXA宇宙研)「宇宙固体微粒子環境」
- 木村真一先生 (東京理科大学)「宇宙の手・宇宙の目:宇宙ロボティクス」
- 中串孝志先生 (和歌山大学)「惑星気象学と観光」
13:10~14:10 一般講演 (20分 × 3)
- 野村英子先生 (理学研究科)「星・惑星系形成領域の物理・化学構造」
- 伊藤秋男先生 (工学研究科・宇宙ユニット)「量子ビームが誘う未来の世界」
- 馬場啓一先生 (生存研)「樹木の重力に対する応答」
14:10~14:15 休憩
14:15~15:45 招待講演 (30分 × 3)
- 花田俊也先生 (九州大学)「スペースデブリ」
- 米本浩一先生 (九州工業大学)「火星飛行機と無線電力伝送」
- 中村雅夫先生 (大阪府立大学)「宇宙プラズマ環境と宇宙機障害」
15:45~15:50 休憩
15:50~17:10 一般講演 (20分 × 4)
- 畑俊充先生 (生存研)「宇宙用材料としての木材」
- 三宅洋平君 (工学研究科電気工学専攻)「衛星周辺プラズマ環境シミュレー ション」
- 坂東麻衣研究員 (生存研)「地球接近小惑星探査のための軌道制御」
- 梶村好宏先生 (生存研)「イオン粒子シミュレーションを用いた磁気セイル宇宙機の推力評価」
17:10~17:15 閉会 (宇宙ユニット 柴田副ユニット長)