RISH header

第228回生存圏シンポジウム
「有機太陽電池開発:バイオと化学のコラボ」
—実用化への新たなアプローチ—

日時・場所

日時: 2013(平成25)年3月11日 (月) 13:00–17:00
場所: 芝蘭会館別館 (京都市左京区吉田牛の宮町11-1)
主催者: 京都大学生存圏研究所
申請代表者: 柴田大輔 (かずさDNA研究所・研究部長)
所内担当者: 梅澤俊明 (京都大学生存圏研究所森林代謝機能化学分野)

関連ミッション

関連分野

バイオテクノロジー、電子工学、有機合成化学。

目的と具体的な内容

有機太陽電池は安価に製造できる次世代太陽電池として期待され、世界中で研究開発が行われているが、まだ、実用化されていない。実用化に至るまでには 2 つの壁(高効率化、低コスト化)があるとされている。太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する有機素材の研究開発が 20 年近く行われてきたが、まだ、12 % 程度のエネルギー変換効率である。さらに高い効率を達成するには、新たな発想が必要である。また、高効率化に伴って有機分子が複雑になり、製造コストが高くなる。これらの 2 つの壁を乗り越えるために、天然化合物を利用する研究が始まっている。本シンポジウムでは、天然化合物の研究者と、有機太陽電池用素材を研究している化学者に講演していただき、両分野の接点について議論した。

生存圏科学の発展や関連コミュニティの形成への貢献

太陽電池研究開発において、電子工学とバイオテクノロジーを融合させるという試みは、生存圏科学を発展させる上で、画期的な発想であり、このシンポジウムを通して新たなコミュニティ形成が始まった。

プログラム


パネルディスカッション