menu

2017(平成29) 年度 生存圏科学 ミッション研究 4

更新日: 2017/09/11

研究課題

歴史文献中のオーロラ及び黒点記録を用いた過去の太陽活動の研究

研究組織

 代表者 磯部洋明(京都大学総合生存学館)
 共同研究者 海老原祐輔(京都大学生存圏研究所)
早川尚志(大阪大学文学研究科)
玉澤春史(京都大学理学研究科)
河村聡人(京都大学理学研究科)
岩橋清美(国文学研究資料館)
塚本明日香(岐阜大学地域協学センター)
三津間康幸(東京大学総合文化研究科)
関連ミッション
  • ミッション3 宇宙生存環境
  • ミッション5 高品位生存圏

研究概要

本研究の目標は、歴史文献中の記述された天体現象、特にオーロラと黒点の観測記録を、太陽活動及びオーロラ・地磁気嵐の自然科学的な研究に役立てることである。

背景は太陽活動の変動とその人類生存圏への影響である。太陽活動の長期変動と地球気候の相関は長く知られているもののそのメカニズムは明らかになっていない。一方、太陽フレア等の短期変動(<数日)は人工衛星や送電網など現代文明のインフラに被害を与える。近年の太陽型恒星におけるスーパーフレアの発見や、放射性同位体の解析による8~10世紀の極端な宇宙線イベントなど、近代文明が未経験の極端宇宙天気現象が太陽で起きる可能性が示唆されている。従って、恒星観測や宇宙線とは独立した過去の太陽活動に情報源への科学的要請が極めて高まっている。

申請者らはこの研究テーマでH27年度の生存圏萌芽研究、H28年度のミッション研究に申請、採択された。27年度は中国の正史のオーロラ・黒点記録のサーベイなどで近代観測以前の太陽活動について新たな知見を得、28年度にはバビロニアなど東洋以外の歴史研究者とも連携して、10世紀のスーパーフレア候補の検証、世界最古のオーロラの記録等多くの成果を挙げ、これまでに計10本の欧文査読論文が出版された。更に本研究を受け、スペインのVaquero(2017, PASJ)などのチームがラテン系史料を用いたフォローアップ論文を発表し、これをきっかけに共同研究を開始することになった。

本年度は(1)17~18世紀に観測された極端宇宙天気イベントと西欧の黒点スケッチの照合、(2)京都の寺社の社務日誌や江戸時代の未公刊黒点史料を中心にした未読文献の天文記録の調査、(3)スペインとの共同研究による東アジアやイベリア半島のオーロラ記録の照合、を行う。

本研究の特色は自然科学と人文学研究者の密接な連携にある。当該研究を通した副産物として、特に日本や東アジアにおける同時代人の「伝統的科学」と西欧式「近代科学」の変遷について人文学的に意義のある知見を得ることも目指していることも他にない特色である。

ページ先頭へもどる
2017年9月11日作成

一つ前のページへもどる

〒 611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
TEL: 0774-38-3346 FAX: 0774-38-3600
E-mail: webmaster@rish.kyoto-u.ac.jp